グラスウールとアスベストの違いからリスク&安全な処理方法まで徹底解説
- 最終更新日:

建物の解体やリフォームを行う際、内装材や断熱材に使用されている「グラスウール」と「アスベスト(石綿)」の区別がつかず、調査に際し迷うことがあります。
どちらも繊維状の無機素材であり、外観が似ているため、肉眼だけでは判断が難しい場面も少なくありません。
しかし、両者はまったく異なる材料であり、人体に及ぼすリスクや、処理・廃棄に関する法的な扱いも大きく異なります。
特にアスベストは、その健康被害が社会問題化した経緯から厳格な法令に基づく管理が求められ、2006年以降は含有量が0.1重量%を超える製品の製造・使用が全面禁止されています。
一方で、グラスウールは現在でも断熱材として一般的に使用されており、適切に取り扱えば人体への影響は少ないとされています。
古い建物では両者が混在していることもあり、誤って処理した場合には健康被害や法令違反のリスクも生じ得ます。
本記事では、グラスウールとアスベストの違いや石綿含有の可能性、健康への影響、そして安全な処理方法について、発注者の立場から徹底的に解説します。
グラスウールとアスベストの違い
グラスウールとは、ガラスを高温で溶融し、遠心力や高圧の空気を利用して細い繊維状にした無機繊維系の断熱材です。
断熱性・吸音性に優れ、比較的安価なことから、戸建住宅やビルの壁・天井・床などで広く使用されています。
グラスウールの主成分は二酸化ケイ素(SiO₂)であり、人工的に製造された繊維であるため、アスベストとは製造方法や構造が異なります。
アスベストは天然に産出する鉱物繊維であり、クリソタイル(白石綿)、アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)などの種類があります。
アスベストは極めて細い繊維で構成されており、耐熱性・耐摩耗性・絶縁性に優れていたため、かつては建材や機械部品に多用されていました。
大きな違いは「規制の有無」です。
アスベストは、吸引による健康被害が確認されており、労働安全衛生法や大気汚染防止法により、製造・使用・廃棄について厳しい規制があります。
一方、グラスウールは現行法令においてアスベストのような特別な制限はなく、現在でも広く使用されています。
グラスウールにアスベストは含まれている?
リフォーム・解体工事に際して特に気をつけるべき点として、「グラスウールにアスベストが混入しているのではないか?」という不安があります。
結論からいえば、グラスウール自体にアスベストが含まれていることは基本的にありません。
グラスウールはガラス素材であり、断熱性能を目的として製造された製品です。
しかし、過去の一部の製品では、アスベスト含有の接着剤や表面材が併用されていた可能性があるため、完全にリスクがないとは言い切れません。
たとえば、吹付け断熱材の中にグラスウールとアスベストが混在していたり、保温材の被覆部分にアスベスト含有塗料が使われていたりした事例もあります。
また、施工時期が1970年代から1990年代の建物である場合は、構造材のどこかにアスベスト建材が混在している可能性が高いため、見た目がグラスウールであっても、アスベスト分析を行わなければ安全性を保証することはできません。
グラスウールとアスベストが健康に与えるリスク
グラスウールとアスベストの最大の違いは、健康への影響の深刻度です。
アスベストは一度体内に吸入されると排出されにくく、数十年の潜伏期間を経て中皮腫、肺がん、石綿肺などの疾患を引き起こすことがあります。
細く尖った繊維が肺に刺さるように留まり、慢性的な炎症や線維化を引き起こすことが知られています。
一方で、グラスウールも繊維状の素材であり、施工時や解体時に粉じんを吸い込むことで一時的に喉や皮膚への刺激を与えることはあります。
ただし、グラスウールは生体内で分解・排出されやすく体内に長期間とどまりにくいため、現時点では発がん性に関するリスクは低いとされています。
なお、国際がん研究機関(IARC)はグラスウールを「ヒトに対して発がん性がある可能性(グループ2B)」に分類していますが、建材としての使用が原因で健康被害が生じた科学的根拠は限られています。
そのため、グラスウールの取扱いにおいてもマスク・手袋・保護眼鏡などの個人防護具を着用し、粉じんを吸入しないように作業することが基本です。
とはいえ、アスベストと比較すればそのリスクは格段に低く、法的にも規制の程度が異なっています。
グラスウールとアスベストの見分け方
発注者が現場で素材を判断する際、グラスウールとアスベストを外観だけで明確に区別するのは困難です。
どちらも白や黄色、灰色がかった繊維状の素材であり、経年劣化や粉じんの付着により、見た目が変化している場合もあります。
グラスウールはふわふわとした綿状の外観をしており、手で触ると柔らかく断熱材としての特性がわかりやすいのが特徴です。
一方、吹付けアスベストや保温材に使用されていたアスベストは、やや硬質で密度が高く、ポロポロと崩れるような質感を持つ場合があります。
ただし、こうした見た目の違いはあくまで参考程度であり、最終的な判断はJIS規格に準拠した定性・定量分析による科学的検査によってのみ確定できます。
特に、アスベストの使用が全面的に禁止された2006年9月1日より前に着工された建物においては、原則として建築物石綿含有建材調査者などの有資格者による調査が必須となります。
グラスウールとアスベストの安全な処理・廃棄方法
グラスウールは、今日でも建築材料として広く使用される素材であり、廃棄物になったのちも通常の産業廃棄物(または一般廃棄物)として扱われ、自治体や処理業者の定めた方法に従って搬出・廃棄することができます。
法令上では排出に際し荷姿等に明確な規制はないものの、飛散やチクチク感を防ぐために、現場では袋詰め等により梱包することが望ましいといえます。
作業時は保護手袋、マスク、長袖などを着用し、目や皮膚への接触を防止することが推奨されます。
一方、アスベストが含まれている場合は、廃棄物になった後はアスベストの飛散性に応じて特別管理産業廃棄物である廃石綿等、または(一般の)産業廃棄物である石綿含有産業廃棄物に該当します。
いずれの場合においても、保管~収集運搬の過程における飛散防止や、処分方法の限定など、廃棄物処理法において通常の産業廃棄物と比べて厳格な規定が定められています。
アスベストを含む建築物、工作物の解体、改修等工事においては、「石綿作業主任者」の有資格者を選任することが必須であり、
飛散防止措置、作業計画書の作成、一部工事においては行政への届出、適切な養生、湿潤化、呼吸用保護具の着用、廃棄物となったのちの飛散・流出防止などが義務づけられています。
グラスウールと判断した素材であっても、アスベストの混入の可能性がある場合は分析を実施し、結果をもとに処理方法を選定することが不可欠です。
誤って作業基準を順守せずにアスベストの除去等を行ってしまった場合、健康リスクだけでなく、法令違反として行政処分を受ける恐れもあるため、慎重な対応が求められます。
アスベスト対応を分析から書類作成・電子報告まで、クラウドで効率化
従来のアスベスト対応業務は、FAXやメールによる分析依頼、煩雑な書類作成、進捗の確認や管理、報告手続きと、手間もミスも起きやすい作業の連続でした。
「効率化を図りたいが、法令対応のために結局アナログ作業が多い」──そんな悩みを抱える現場担当者も少なくありません。
「アスベストONE」は、こうした業務をまとめてクラウド上で効率化するサービスです。
フォームに沿って情報を入力するだけで、分析依頼が完了し、受け入れ状況や進捗もリアルタイムで確認可能。
書類作成も自動化され、作業計画書・報告書・現場掲示用の看板までワンクリックで出力できます。
出力される書類はすべて法令に準拠したフォーマットのため、記載内容の整合性や記入漏れにも安心。
GビズIDを連携した電子報告にも対応しており、従来のような手入力作業を省くことで、時間と手間を大幅に削減できます。
スマホやタブレットからも利用できるので、現場や出張先からもスムーズに操作が可能。
現場・事務所・協力会社間で常に最新の情報を共有できるため、手戻りや重複作業を減らし、スピード感のある業務体制を実現します。
まずは無料の個別相談で、現場の課題やお悩みをお聞かせください。