解体・リフォーム・改修事業者ためのアスベスト情報サイト

解体・リフォーム・改修事業者ためのアスベスト情報ナビ

災害時の石綿にご注意ください!!

  • 最終更新日:

令和6年能登半島地震により、市内でも多くの建築物が被災し、順次片付け等が進められていますが、一般家屋にも石綿を含む建材が使用されていることがあります。
そのため、住民や災害ボランティアの方々が家屋等の片付けをする際に石綿にばく露されることが懸念されます。 

各自治体から示されている情報を踏まえ、倒壊・損壊した建物の周囲での作業が必要なときに、アスベストにばく露しないよう、注意すべきポイントをまとめました。

★CERSIでは富山会場で石綿作業主任者講習を実施しております→詳細はこちら

★石綿作業主任者講習開催の最新情報をご希望の方は専用フォームよりご登録ください→フォームはこちら

ばく露防止のために大事なこと

石綿は、ばく露後15年から40年程度経過後に肺がんや中皮腫を発症する場合があり、死亡原因の一つにもなっています。
そのため、一部倒壊した建物の屋内あるいはその周辺で作業を行う場合やがれき類の移動や撤去を行う場合は特に注意が必要な状況・作業になります。

家屋等の片付けをする際は、石綿にばく露しないよう下記のような対策を心がける事が大事となってきます。

1 防じんマスクを着用

粒子除去効率が95%以上の国等の規格に適合した防じんマスクを使用し、しっかりと顔に密着させ、隙間がないように着用することが重要です。
また防じんマスクに加え、保護具または作業着着用を心掛け、使い終わった防じんマスク、保護具、フィルターは密閉できる袋に入れて、すぐに廃棄することもお忘れなきようお願いいたします。

 

2 建材を片付け、処分する際には、散水等により湿潤化

主に、成形板(スレート等の建材)など石綿が含まれている可能性がある建材を片付け、処分する際には、出来るだけ散水を行い湿潤化し、粉じんの発生を防ぐことが重要です。

 

3 粉じんを発生させる作業を行わない

ハンマーでの破砕やカッターでの細断など、粉じんが発生する作業は極力避けましょう。

 

4 むやみに倒壊・損壊建物や解体現場に近づかない

被災建築物付近で作業等を行う必要がある場合は、正しい装着方法で防じんマスクを装着し、石綿の可能性があるものには触れないなど、対策を心掛けましょう。

 

最後に

目に見えない石綿だからこそ、しっかりと対策を行っていただき、万全な体制で作業を行っていただければと存じます。

★富山県で石綿作業主任者講習実施中★

詳細はこちら

★石綿作業主任者講習開催の最新情報をご希望の方は専用フォームよりご登録ください★

フォームはこちら

この記事に関連する記事